Translate

2021/02/01

パソコンとストレージ


 パソコンに内蔵されている補助記憶領域としてのストレージ。いったいどのくらいあればいいのだろうか。2TBあっても足りないという人もいれば、256GBで十分という人もいる。

HDDSSD

 補助記憶という言い方は最近ではあまりきかなくなった。倉庫や保管庫の意味でのストレージと呼ばれることが多い。パソコンには主記憶と補助記憶があって、補助記憶は主記憶の不足を補う役割を果たすというのが教科書的な説明だ。実際、メインメモリーだけで足りなくなると、補助記憶にメインメモリーのデータの一部を待避してつじつまをあわせる。これをスワップというが、作業に十分なメインメモリーの量が確保できていないと、頻繁にスワップを起こしてパソコンの稼働が遅くなってしまう。何かするたびに秒単位で待たされるようになるとストレスがたまる。

 ノートパソコンのストレージは、ずっとハードディスク(HDD)が主流だった。でも、昨今はソリッドステートディスク(SSD)が主流だ。HDDは回転する円盤に磁気で読み書きするからこそディスクなのだが、ソリッドステートディスクはフラッシュメモリーなので円盤ではない。だからディスクという言い方はおかしいのだが、なんとなくそう呼ばれている。

 フラッシュメモリーはデータの保持に電力を要しない不揮発性の半導体だ。いずれにしても、エンドユーザーから見れば、HDDSSDもストレージだ。

 SSDのメリットとしては、回転するなど動く部分がないので摩耗の心配もないし、稼働中の衝撃に強いことも期待できる。稼働中にちょっとした衝撃が加わるようなことがあってもまず問題はない。HDDも十分な衝撃耐性をもっているが、動いていないというのは精神衛生上好ましい。それにSSDHDDより一般的に読み書きが高速だ。

 

ローカルストレージがすっぽり入るクラウドストレージを用意すべき

 パソコンでの作業結果は基本的にストレージに書き込んでデータファイルとして残す。次の作業ではストレージから既存のデータファイルを読み込んで参照したり、必要に応じて編集を加える。目の前にあるパソコンに内蔵されたストレージは、ローカルストレージと呼ぶ。

 それが基本なのだが、最近は、クラウド依存が高まっている。クラウドストレージを利用する場合、ローカルストレージにあるのはクラウドにあるデータのキャッシュにすぎない。キャッシュは読み書きに際しての遅延をごまかすための方便だ。クラウドはネットワークの先にある。遠くにあるデータを直接読み書きすると遅延が起こりストレスがたまる。だからローカルのストレージとクラウドのデータはパソコンがヒマなときに自動的に同期し、同一に保持されるようにしておく。

 ぼく自身の環境ではローカルストレージとしてのSSD256GBでギリギリ、512GBあると安心、1TBはちょっと使い切れないという状況だ。写真のファイルだけは容量が大きいので、ノートパソコンには入れずに作業部屋のデスクトップパソコンだけに保存している。もちろんクラウドストレージとは同期させている。

 もちろん必要な容量は人それぞれだ。いずれにしても、ローカルストレージの容量を丸ごと入れられるだけのクラウドストレージを用意しておくことを勧めたい。逆にいうと、自由になるクラウドストレージより大きな容量のストレージがパソコンにあると、ローカルにしかないデータが発生する可能性があり、万が一のトラブルのときにたいへんなことになる。自分でこまめに別のメディアにバックアップするよりは、クラウドを信じた方が手間暇はかからない。